分散投資の考え方を生活に取り入れよう|執着せずに毎日を安定して生きるコツ

どうも、海馬(@Transtier)です。

投資に関する格言の中に「卵は1つのカゴに盛るな」というものがあります。卵を1つのカゴに盛っていた場合、そのカゴを落としてしまうと全部割れてしまいますが、カゴを分散していれば他の卵は無事で済むという考え方ですね。

所有している資産を複数に分散しておくことで、ある金融商品の価値が暴落したとしても、所有している別の金融商品によってカバーすることができます。それが分散投資のメリットですね。

この分散投資の考え方を日々の生活に取り入れてみたらいいのではないかと思いました。自分が持っている「興味」や「熱意」というエネルギー資産を、あらゆることに分散させておくということです。

今回は生活における分散投資について書いていきたいと思います。

 

分散投資のメリットとデメリット

まず初めに、先ほどさらっと書きましたが、分散投資のメリットとデメリットについて考えてきましょう。

分散投資のメリットとは

分散投資における最大のメリットはやはり安定性です。現預金、日本株式、米国株式、国債、社債、不動産に仮想通貨などなど、あらゆる投資先はありますが、その全てが順調に上がるとは限りません。相場は常に変動しているので、暴騰や暴落が起こる可能性は常にありますよね。

仮に日本株式市場が暴落したとしても、米国株式市場が好調であれば日本株式のマイナスをカバーすることができます。このように、自分の資産を分散しておくことで相場の大きな変化が起こった際にも安定して資産を保有できることが分散投資のメリットとなります。

分散投資のデメリットとは

一方で、分散投資にもやはりデメリットがあります。長所と短所は表裏一体なので、分散投資のデメリットは大きく以下の2つです。

  1. 分散投資を実現するためには大きな資産が必要
  2. 大きくリターンを得ることができない

分散投資は複数の商品に資産を分散するので、やはり元手がある程度ないとそもそも分散投資ができません。また、投資というのは原資の大きさに比例してリターンも大きくなりますので、分散して投資をするとリターンが小さくなるということに繋がります。

なので、資産がまだ少ない人にとっては分散投資をせずに一極集中型の投資を行うことで、ハイリスク・ハイリターンを目指すという戦略も考えられますね。

 

1つのことに執着すると目の前のことに振り回される

これは僕の実体験なのですが、前職に勤めている時、毎月の給料が安くて貯金を切り崩しながら生活をしていました。毎月の赤字分は夏と冬のボーナスから補填する感じです。

車が必要な地域に住んでいましたし、将来への投資だと考えて産能大学の通信過程へ通っていましたが、やはり毎月出ていく金額を見ると落ち着かず、不安な気持ちになっていました。

そんな時、自動車事故で追突に遭ったことで、多少ではありますが慰謝料が振り込まれることとなりました。その期間は示談がいつになるかとソワソワし、相手の対応にイライラするなど、目先のことに振り回されて本当に辛かった思い出があります。

仕事も自分に向いていないと思っていましたし、他に興味を持てることもなく、今になって思い返しても非常に不安定な時期でしたね。

 

エネルギーを分散すると毎日の生活が楽しくなった

転職した現在は給料も上げてもらうことができましたし、仕事も毎日楽しく働けています。金銭的な不安もなくなり、毎月投資をしたり、ブログやTwitterを楽しんだり、勉強して資格を取ったりと、いろいろなことにエネルギーを分散させることができています。

仮に仕事がうまくいかなかったとしても、投資の調子が良ければ気が紛れますし、逆にお金が予想外に出てしまった時はしっかり働いて頑張ろうと思えます。Twitterで多くの人と交流したり、ブログのアクセス数を眺めたりという楽しみでもできました。

このように、1つのことに執着することがなくなったので、毎日がとても楽しく過ごせるようになりました。分散投資の最大のメリットは心が安定するということと、人生そのものを楽しめることだと思っています。

 

エネルギーを分散させると大きな変化は難しい

エネルギーを分散させることのデメリットというほどではありませんが、分散投資型の考え方は人生を大きく変えたいと思った時には不向きかもしれません。例えば社会人が働きながら目指す資格の最難関として、公認会計士や税理士などがあります。

もう少し難易度が下がって社労士や司法書士、中小企業診断士、行政書士など、人生を大きく変える可能性がある資格というのはその分エネルギーも時間も投資して勉強しなければ合格は難しいです。日常生活のエネルギーを一極集中し、合格するまでは友人関係も家族関係も犠牲にするという人もいます。

そういった点から見ると、エネルギーを分散させると大きな変化は難しいかもしれません。まさに分散投資のデメリットですが、ハイリスクを取らないとハイリターンはなかなか望めないのかなと思いました。

 

まとめ:日々の生活を楽しむためにはエネルギーの分散が大切

以上、日々の生活の中で興味や熱量といったエネルギーを分散させることのメリットとデメリットについて書きました。振り返ってみれば、人生を大きく変えたいと思っていた時は自分の人生に満足できておらず、常に変化を求めていました。

現場に満足できていない焦りから、何かに執着し、それによって不安な気持ちや苛立ちを感じてしまっていました。今は仕事も順調ですし、その他にもたくさんの喜びを見出せるようになりました。

しかし、今の生活を続けていくと大きな変化というのを手に入れられるほど、エネルギーを投資できないようにも感じています。この先、何か大きな挑戦をしたいと考えた時は、一極集中の考え方も必要になるのかもしれないですね。

終わりに

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。この記事の内容が少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。

これからも学んだことや役に立つことを書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

それでは、また。

 

▼変化に関しての話は以下の記事に詳しく書いていますのであわせてどうぞ!

関連記事【座右の書】『チーズはどこへ消えた?』の名言と感想|変化を恐れず、受け入れよう

よければシェアもおねがいします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US

海馬
「無知の知」を自覚し、学び続けています。 増やした知識が単なる記憶の蓄積とならないように、ブログ「知識の海から」を立ち上げました。 学んだことや考えたことをアウトプットしていきます。英語が好きで、独学でTOEIC955点。英国と米国に滞在経験あり。2020年秋に産能大学卒業予定。学べる環境に感謝。