コーチングにおけるコミュニケーションで必須の3つのスキル|状況説明・発問・傾聴

どうも、海馬(@Transtier)です。

コーチングはコーチとメンバーの双方による1対1のコミュニケーションで成り立っています。せっかくメンバーの育成計画を綿密に立てたとしても、コミュニケーションがうまくいかなければ、計画通りにコーチングを進めていくのは難しいんですね。

コーチングを実際に行っていく際に重要となる3つのスキルがあります。

  1. 状況説明
  2. 発問
  3. 傾聴

この3つのスキルは、日頃の自分自身のコミュニケーションを鑑みることで、どのスキルが足りていないのかが分かります。そこで、コーチングを実際に行う前に、普段のコミュニケーションに問題がないかを確認してみることをお勧めします。僕自身もコーチングについて学ぶ上で、反省すべき点が見つかりました。

個別の説明はそれぞれ別の記事で詳しく書いていきますので、まずは全体像を把握していきましょう。

 

自分のコミュニケーションを確認してみよう

普段、メンバーとコミュニケーションを取る際、自分に以下のような傾向がないか、まずは確認してみてください。意外と自分でも気づかないうちに、偏ったコミュニケーションをしているかもしれません。

①必要なこと以外説明しない

メンバーに仕事を依頼、あるいは指示をする時のコミュニケーションです。仕事の進め方や手順、方法などの説明はしますが、それがどうして必要な仕事なのか、どうしてそのメンバーへ依頼するのかなど、仕事に直接関わること以外を説明しないタイプです。

②すぐに解決策を提示してしまう

メンバーが仕事で悩み、質問や相談に来た時のコミュニケーションです。メンバーが悩んでいることに対し、考える手助けをするのではなく、自分が知っていることをすぐに教えてしまうタイプです。

③メンバーの話を聞こうとしない

メンバーが報告・連絡・相談で来た時のコミュニケーションです。メンバーがコーチへコミュニケーションを取りに来ているのに、じっくりと話を聞こうとしないタイプです。

自分のタイプが分かったら

上に挙げた3つのタイプですが、コーチングを行うことを念頭に置いた上で考えてみると、理想的なコミュニケーションではないことが一目瞭然ですよね。もし上記のタイプに自分が当てはまっていると感じたら、次に紹介する3つのスキルを意識して習得するようにしましょう。

 

メンバーを動かす3つのスキル

①状況説明のスキル

まず最初は状況説明のスキルです。先ほどのコミュニケーションタイプでは、必要なこと以外を説明しないタイプの人がしっかりと覚えるべきスキルです。もし自分がメンバーだったとして、

「明日までに今月の出荷状況と予算対比を作っておいて。システムから抽出したデータと予算をぶつけるだけでいいから」

という指示を受けたとしたらどうでしょうか。やり方の指示を受けているので、まったくできないということはないでしょうが、正直やる気は出ないですよね。もっと悪い受け取り方をされたら「どうして自分がやらなければならないのか」という不満を生じさせてしまうかもしれません。

状況説明のスキルを使い、気づきを促しながらメンバーの意欲を高めるようなコミュニケーションが必要です。

 

状況説明のスキルに関しての話は以下の記事に詳しく書いていますのであわせてどうぞ!

関連記事: 状況の法則とPREP法で気づきを促す|コーチングで重要な状況説明のスキル

 

②発問のスキル

次は発問のスキルです。”質問”という言葉はよく聞きますが、”発問”はあまり聞きなれませんでした。質問と発問の違いを簡単に説明すると、

  • 質問:コーチが答えを知るためにする問い
  • 発問:コーチが答えを知りながらする問い

という違いがあります。このスキルを磨くべきは、すぐに解決策を提示してしまうタイプです。メンバーが質問をしてきた時、いいところを見せようとしてすぐに答えを教えてしまっては、メンバーの思考がそこで止まってしまい、新たな気づきを得ることができなくなってしまいますよね。

発問のスキルを使い、メンバーの気づきを広げるようなコミュニケーションが必要です。

 

発問のスキルに関しての話は以下の記事に詳しく書いていますのであわせてどうぞ!

関連記事質問と発問の違いを抑えて気づきを広げる

 

③傾聴のスキル

最後が傾聴のスキルです。このスキルが必要なのは、メンバーの話を聞こうとしないタイプです。このタイプのコミュニケーションというのはコーチからメンバーへの一方通行でしかないので、双方の理解を深めることはできません。

メンバーから見た場合、コーチが威圧的に思えるかもしれませんし、反発を覚えることもあると思います。前職での僕の上司はこのタイプだったので、報連相に行くのが非常に苦痛でした。

傾聴のスキルを使い、メンバーに寄り添うことができるようなコミュニケーションが必要です。

 

傾聴のスキルに関しての話は以下の記事に詳しく書いていますのであわせてどうぞ!

関連記事傾聴のスキルとフィードバックでメンバーの気づきを深める

 

3つのスキルのまとめ

3つのスキルを”気づき”という点から見ていくと、次のようになります。

  • 状況説明:気づきを促す
  • 発問:気づきを広げる
  • 傾聴:気づきを深める

 

まとめ

以上、コーチングでコーチがメンバーとコミュニケーションを取る際に必要となる3つのスキルを紹介しました。

僕はどちらかというとすぐに解決策を提示してしまうタイプのコミュニケーションを取ってしまいがちなので、今後はすぐに答えを伝えてしまいたい衝動を抑え、メンバーの気づきを広げられるように発問のスキルを使っていきたいですね。

それぞれのスキルについては、また別の記事にて詳しく書いていきますので、そちらも合わせて読んで頂きたいと思います。

それでは、また。

 

前回の記事

メンバーの問題と課題から育成目標を設定する|コーチングに必要な育成計画の作成

よければシェアもおねがいします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US

海馬
「無知の知」を自覚し、学び続けています。 増やした知識が単なる記憶の蓄積とならないように、ブログ「知識の海から」を立ち上げました。 学んだことや考えたことをアウトプットしていきます。英語が好きで、独学でTOEIC955点。英国と米国に滞在経験あり。2020年秋に産能大学卒業予定。学べる環境に感謝。